古来より「ヒノキ」は建築材として用いられてきました。

 現存する世界最古の建築物と言われる「法隆寺」には、ヒノキ柱が用いられており、法隆寺を1300年以上支えています。(前回記事)

 ヒノキは福島県を北限とし、南は台湾まで分布しており、日本と台湾の一部で生息する樹木です。

 そのため「台湾ヒノキ」は、沖縄と気候が近いことから「首里城」に用いられていました。

 前回(1992年)の首里城の復元では、正殿には樹齢300~500年・直径1m級の台湾ヒノキが約100本使われていたとされています。

 しかし現在、台湾ヒノキは輸出制限がかかっており、首里城再建に向けて台湾ヒノキの代わりとなる木材を検討する必要があります。

 ちなみに、ヒノキを漢字で書くと「檜・桧」の2種類あります。

「檜」は旧字体で、「桧」は新字体ですので、どちらを用いても問題はないです。

 実際では、山林で自生している生木のヒノキに対しては「檜」と書き、建築材や彫刻、仏像などの材料に加工されたヒノキは「桧」の漢字を使用している事が多いです。

 そのため、伐った後に市場に運ばれ、並べられているヒノキは「檜・桧」は、どちらになるのでしょうか。

 丸太の状態は、すでに加工されているとも考えられるので「桧」と書くのかもしれません。

 漢字の定義に過ぎないので、ここでは以下「ヒノキ」としています。

台湾ヒノキと国産ヒノキの香りの違いとは!?

 台湾ヒノキは、国産ヒノキよりも香りが強いことが特徴です。

 この香りの成分は、主に「ヒノキチオール」から揮発しているものであり、1936年に台北帝大の野副博士が台湾ヒノキ製油の分析過程で発見し「ヒノキチオール」と命名しました。

 このヒノキチオールは、ヒバ(桧葉)には含まれていますが、国産ヒノキにはごく微量しか含まれてません。

ヒバ(桧葉)の特徴については、次回以降に紹介します。

 ヒノキチオールは、代表的な木材腐朽菌である「オオウズラタケ」や「カワラタケ」の繁殖を抑えることで知られています。

 この木材腐朽菌は、木の成分であるセルロースを分解します。

 この分解によって生成した成分が、シロアリの誘引作用があることが知られており、木材が腐朽した部分はシロアリの被害を受ける可能性が高くなります。

 このように、木材腐朽菌の繁殖を抑えることが、シロアリの被害を防ぐことに繋がり「ヒノキチオール」は自然の防腐・殺虫剤と呼ばれる所以となっています。

 国産ヒノキは「ヒノキチオール」の含有量こそ少ないですが、古来より防腐・殺虫性を持つことが知られています。

 国産ヒノキに含まれる主な成分は「αカジノール」や「α-ピネン」であるとされており、この成分が、国産ヒノキ特有の、心休まる優しい香りを放っています。

 これら成分は、台湾ヒノキやヒバよりも多く含まれており、国産ヒノキの防腐・殺虫性の役割を担っています。

首里城に用いられた台湾ヒノキの特徴と歴史を紹介!

 台湾ヒノキは、辺材は淡い桃白色で、心材はやや赤みを帯びた淡い黄褐色が特徴です。

 国産ヒノキは、辺材はほとんど白色で、心材は淡ピンク色をしています。

 共に美しい光沢と特有の芳香があり、心材の耐朽性が高く、耐水性も持ち合わせています。

 台湾ヒノキは標高2000m〜3000mに分布しており、樹齢2,000年級の巨木が存在しています。

 国産ヒノキは、木曽・吉野・紀州の「日本三大ヒノキ」が有名ですが、日本では木曽の樹齢450年のヒノキが最高齢であると言われています。

 そのため「台湾ヒノキ」は、国産ヒノキよりも大口径であり、大径材が必要な柱や梁として日本の神社仏閣で用いられてきました。

「台湾ヒノキ」は、首里城の他にも、有名なところでは明治神宮の大鳥居や、東大寺の大仏殿に用いられています。

 また台湾は、国土の58%の森林面積を誇る森林大国であり、特に南部・阿里山(嘉義県)はヒノキの産地として知られています。

※日本の森林率は国土の約70%に相当し、OECD(経済協力開発機構)の加盟国の中で、フィンランド(73%)についで、世界2位の森林大国です。(以下の記事参照)

 台湾は、日本統治時代に林業開発が進み、戦後も日本への丸太輸出国でありました。

 そのため、過度な伐採による山林の荒廃が問題視され、1990年に台湾ヒノキの伐採規制が行われました。

 前回(1992年)の首里城の復元では、台湾ヒノキの在庫によって修復がなされましたが、この規制により首里城再建に向けて、台湾ヒノキの代わりとなる木材を検討する必要があります。

 国産ヒノキの大径材は、木曽などの数カ所に残るのみで、現在の建築材はほとんどが植林されたヒノキが使われています。

 また、利用されるヒノキの樹齢は60〜70年生のものがほとんどで、日本では神社仏閣に用いられるサイズのヒノキを集めることが難しい状況にあります。

最後に -大径材の枯渇問題-

 首里城火災の一件で、神社仏閣の改修や再建に必要な大径材の枯渇問題が浮き彫りとなりました。

 しかしこれは、古くから存在しており、東大寺・大仏殿の再建から続く問題でもあります。

東大寺・大仏殿の再建の歴史については、次回に紹介します。

 また、2018年に再建された奈良・興福寺の中金堂では、アフリカケヤキが使用されています。

 このように、日本の神社仏閣の再建には海外の大径材を利用する時代であります。

 今後再び、海外から大径材の輸入が加速されると、過度な伐採による台湾の例のような、山林の荒廃に繋がらないとも限りません。

 このように山林の保護と活用は、日本に限らず世界的な課題であり、期せずして「首里城」が私たちに問いかけているのかもしれません。

 以上が「首里城に用いられた台湾ヒノキの特徴と歴史を紹介!国産ヒノキとの違いとは!?」になります。

 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 次回は、東大寺・大仏殿の再建を例に、古くから続く大径材ヒノキの枯渇問題についてご紹介します。

Woodyニュース」はTwitterFacebookでも、自然や森林に関する様々なニュースを配信しています。ご興味がある方はフォローして頂けると幸いです。

 またこの記事を読んで、少しでも森林や林業について関心を持って頂けると幸いです。