近年「木造ビル」が注目されています。

 イメージとして「木造」と聞くと、

低層 = 平屋
・2階建などの個人住宅

 を想像される方も多いのではないでしょうか。

 また、ニュースでは「木造密集地域」といった、少しネガティブな表現が使われることもあります。

 一方、海外では「10階建てのビル・マンション」が、”木造”で建築されています。

 日本でも昔は、建築物は”ほとんど木”で出来ていました。

 歴史ある学校も、木造のものが多いですよね。

 このように森林国である日本で、木造の建築物が建てられることは、本来とても自然なことのはずです。

 しかしながら、いま木造のビルが作られることが、なぜ注目されるのでしょうか。

 本記事では、”日本の木造建築”と、その歴史的な”経緯”を紹介していきます。

戦後に形作られた”木造建築”のマイナスイメージ!

 日本の森林が、本格的に産業利用されたのは明治維新が最初です。

 建築、鉄道、金属などのあらゆる近代産業を支えるために、日本の森林は伐られていきました。

 そして20世紀に入り、森林の荒廃が問題となり、植樹・造林が推進されていきます。

 しかしながら、そのあたりから日本は第二次世界大戦に突入し、軍事物資の供給のため、再度日本の森林は伐採されていきました

 この戦争による荒廃と相まって、戦後の日本では森林の保護を目的として、さらなる木材の大量利用の抑制がなされていきます。

 さらに、それに拍車をかけるように、1959年の伊勢湾台風で多くの木造住宅が、”火災”と”浸水”の被害を受けたことをきっかけに、「建築防災に関する決議」が提起されました。

 これにより、災害発生の可能性がある地域に対してのみ、火災・風水害の防止を目的とした「木造禁止」が求められていきました。

 しかしながら、地域を限定とした情報はそぎ落とされていき、「木造禁止」という言葉だけが独り歩きしていったようです。

 こうして、木材の”利用制限”と、”災害防止”のための限定的なイメージの「木造禁止」が広まり、日本での木造建築は逆境に立たされていくのでした。

木材の耐火性能の進歩!

 現代では、木材の利用は推進され始めています。

 ここで残る課題は「木造=燃える」という、ネガティブなイメージの払拭です。

 そもそもとして、実際に木はそう簡単には燃えません。(以下の記事参照)

表面が燃え始めても、強度を失うことなく、芯まではなかなか燃えない」というのが、火災に対する木造の強みなのです。

 キャンプでも、薪火を起こすのは難しいですよね。

 現在、中高層用ビル用に「マスティンバー」と呼ばれる、集成材を製造しようと試みがなされています。

 この集成材の表面は、耐火のための「燃えしろ」層です。

 また日本では、2時間耐火する建築材が認可されたため、14階建てまででの建造物であれば木造で建築が可能となりました。

 しかしながら、これは14階以下の建築物しか建築できないことを意味します。

 15階以上の建築のためには3時間耐火の材が必要です。

 そのため製材業界では、木材そのものの耐火性を上げ、

・不燃材を集成材の中に層として取り込む
・金属を被覆した木質集成材を創る

 などの各社の得意とする方法で、3時間耐火材の開発に取り組んでいます。

最後に – 木造高層化の未来とは!?

「木の使用量が増え」「国内での製材・原木の需要量が増加し」「森林が管理される」理想的なサイクルが望まれています。

 また、”二酸化炭素の固定”という観点からも、木を燃やさずに使える構造材としての使用は好ましいです。(以下の記事参照)

 しかしながら、木造ビルに対して、否定的な意見も挙げられています。

 たとえば、日本古来の木造建築は、その「緩さ」が一つの特徴であり、部分的に材の入れ替えなどが可能な建築が多いです。

 しかし、集成材を金具で接合したビル建築にそのような「緩さ」は存在するのでしょうか?

 また「マスティンバー」には、防腐剤などが注入され、表面にはラミネート加工される材もあります。

「木を使うこと」が推奨されている現在、私たちにとって本来の「木」とは、どのような存在であったのでしょうか。

 本記事が、木材について改めて考えるキッカケになりますと幸いです。

 以上が「木造ビルのオフィス街が現実に!?~技術と五感が新たな社会を創る~」の解説になります。最後まで読んで頂きありがとうございます。

Woodyニュース」はTwitterFacebookでも、自然や森林に関する様々なニュースを配信しています。ご興味がある方はフォローして頂けると幸いです。